原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
手術室
手術室
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
手術室
手術室

脳神経外科

脳腫瘍、脳血管障害(脳出血、脳梗塞など)、神経外傷、脊髄脊椎疾患、中枢神経感染症、機能性疾患(てんかん、三叉神経痛、頭痛、めまい、顔面痙攣など)の治療を主として診察します。

症状

  • めまい/ふらつき ・・・ぐるぐるまわる、ふわふわしてふらつく等の症状
  • 呂律がまわらない/麻痺がある/言葉がでない ・・・症状が軽度でも重症化のリスクがあるため、早めに受診ください。
  • 顔面のしびれ/手足のしびれ ・・・脳や脊髄疾患の可能性があります。
  • 頭部外傷(創部処置) ・・・大人だけでなく小児の頭部打撲も診察いたします。小児の画像検査に関しては、医師が必要と判断した場合に行います。
  • 頭痛 ・・・ 頭痛の疾患解説へ
  • 物忘れ ・・・ もの忘れの疾患解説へ

対象疾患

症状に関するご相談は脳神経外科の外来を受診ください(予約不要です)。 外来担当医表へ

疾患解説

頭痛

頭痛は国民病といわれるほど多くの方が悩まされている症状です。
頭痛は主に画像検査で異常を伴わない一時性頭痛(片頭痛/群発頭痛/緊張型頭痛など)と画像検査で異常を認める二次性頭痛(脳腫瘍や脳血管障害など)に大きく分類されます。
当院では画像検査を速やかに行い、この2つを識別します。
一時性頭痛である場合は、患者様それぞれにあった治療方針を決定し加療していきます。
当院では片頭痛予防薬(発症予防薬)の注射薬(アジョビ)も取り扱っております。

二次性頭痛であり緊急治療が必要な場合、当院は24時間体制で入院受け入れ可能となっておりますので、迅速に治療へつなげることができます。

物忘れ

同じことを何度もいう(聞く)、怒りっぽくなるといった症状がみられます。
物忘れの原因としては、アルツハイマー型認知症/血管性認知症/手術で治療可能な正常圧水頭症などがあります。

2023年にアルツハイマー型認知症に対する新しい薬ができました。
進行を抑制し、認知機能と日常生活機能低下を遅らせることを実証、承認された世界で初めての薬です。
当院ではレケンビ®(レカネマブ)の取り扱いを開始しました。
投与対象はアルツハイマー病による軽度認知症(MCI)の方と軽度認知症の方です。
実際に投与できるかを診察、検査にて判断いたします。

ボトックス治療

ボトックス治療を一言でいうと、「筋肉の異常な緊張(こわばり)やけいれんを和らげる注射治療」です。
私たちの体は、脳からの指令が神経を通って筋肉に伝わることで動きます。
しかし、病気によってはこの指令が過剰になり、本人の意思とは関係なく筋肉が動いてしまったり、固くこわばったりすることがあります。
ボトックス治療(ボツリヌス療法)で使うお薬には、この脳からの過剰な指令を筋肉に伝わりにくくする働きがあります。
緊張しすぎている筋肉に直接注射することで、その筋肉をリラックスさせ、つらい症状を改善します。

当院では、主に以下のような症状に対してボトックス治療を行っています。

  • 脳卒中後の手足のつっぱり(痙縮:けいしゅく): 「脳卒中の後遺症で、手足が固くこわばって動かしにくい」 「指が握ったまま開きにくい、肘が曲がったまま伸びない」
  • 眼瞼けいれん: 「まぶたがピクピクして、目が開けにくい」 「光がまぶしく感じる」 「人や物にぶつかりやすくなった」
  • 片側顔面けいれん: 「目の周りや口元など、顔の片側が勝手に引きつる」
  • 痙性斜頸(けいせいしゃけい): 「首が勝手に曲がる、傾く、震える」 「首や肩に痛みがある」
治療のポイント
  • 治療は外来で可能: 注射は5~15分程度で終わり、入院の必要はありません。
  • 効果の持続期間: 効果は注射後、数日から2週間ほどで現れ、通常3~4ヶ月続きます。効果が薄れてきたら、再度治療を行うことで症状をコントロールします。
  • 安全性: 経験豊富な医師が、症状に合わせて適切な場所・量を見極めて注射しますのでご安心ください。

「自分の意思とは関係なく体が動いてしまう」「筋肉のこわばりがつらい」といった症状でお悩みの方は、生活の質を大きく改善できる可能性があります。

症状に関するご相談は脳神経外科の外来を受診ください(予約不要です)。 外来担当医表へ

医師紹介

松浦 浩
松浦 浩
【理事長/院長】

松浦 浩 医師

略歴 1975年(昭和50年)日本医科大学 卒業
1988年(昭和63年)埼玉脳神経外科病院 開設
資格 医学博士
脳神経外科 専門医
日本医師会認定 産業医
原田 直幸
原田 直幸
【副院長】

原田 直幸 医師

略歴 1991年(平成3年)東邦大学附属医学部 入学
1998年(平成10年)東邦大学附属医学部 卒業
1998年(平成10年)東邦大学医学部附属大森病院にて研修
2000年(平成12年)東邦大学医学部附属大森病院脳神経外科学講座にて研究生
2000年(平成12年)東邦大学医学部附属佐倉病院脳神経外科学講座にて助手
2001年(平成13年)済生会横浜市南部病院脳神経外科へ出向
2003年(平成15年)東邦大学医学部付属大森病院脳神経外科講座にて助手
2004年(平成16年)聖麗メモリアル病院へ出向
2006年(平成18年)東邦大学医学部付属大森病院脳神経外科講座にて助手
2007年(平成19年)佐久市立国保浅間総合病院へ出向
2008年(平成20年)東邦大学医学部付属大森病院脳神経外科講座にて講師
2023年(令和5年)埼玉脳神経外科病院 副院長
資格 医学博士
脳神経外科 専門医
日本脊髄外科学会 認定医
挨拶文 令和5年5月1日付けて常勤医として勤務することになりました原田直幸です。
平成10年に東邦大学医学部を卒業後、約25年間、同大学付属病院をはじめ関東の複数の基幹病院で研鑽を積んでまいりました。
脳疾患は重篤な症状や後遺症を持つものが多く初期診療の正確性が肝心です。
救急医療を重視し可能な限り対応する当院の診療体制をより充実できるように力を発揮したいと思います。
専門領域は脊椎脊髄ですが、脳卒中、外傷、脳腫瘍、認知症などの患者様も丁寧に診療していく所存です。
これからも末永くよろしくお願い申し上げます。
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
原田副院長の脊椎手術
髙島 伸之介
髙島 伸之介
【脳外科部長】

髙島 伸之介 医師

略歴 愛知県立旭丘高等学校 卒業(第46期)
2001年(平成13年)東京慈恵会医科大学 卒業
2001年(平成13年)東京慈恵会医科大学附属病院 脳神経外科
2004年(平成16年)日本医科大学付属病院 高度救命救急センター
2006年(平成18年)会津中央病院 救命救急センター
2008年(平成20年)川口市立医療センター 救命救急センター
2010年(平成22年)埼玉脳神経外科病院 脳外科部長
資格 脳神経外科 専門医
救急科 専門医
脳卒中 専門医
脊椎脊髄外科 専門医
日本脊髄外科学会 認定医
日本医師会認定 産業医
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
髙島脳外科部長の脊椎手術
松浦 知恵
松浦 知恵
【医局長】

松浦 知恵 医師

略歴 2014年(平成26年)東邦大学 卒業
2014年(平成26年)東邦大学医学部附属大森病院 脳神経外科 入局
2021年(令和3年)東邦大学大学院医学研究科 博士課程 入学
2025年(令和7年)東邦大学大学院医学研究科 博士課程 卒業
資格 医学博士
脳神経外科 専門医
脳卒中 専門医
日本医師会認定 産業医
挨拶文 迅速かつ丁寧に診察し、患者様個々に即した治療を提案いたします。
長年通院してもらえるような信頼を得られるよう努力して参りますのでよろしくお願いします。